Tozen Union Virtual May Day 東ゼン労組電脳メーデー

悪夢のようなコロナ禍を背景に、不要不急とされている労働者の多くは、自らの身を危険にさらして職場に出勤するか、収入減または収入ゼロを覚悟して自宅待機をするという無情な選択肢を迫られています。労働組合として、私たちは、コロナウィルスの拡大阻止と労働者の命と生活を共に守るための措置を、断固要求しなければなりません。

私たちは、2020年5月1日(金)午後2時より、世界初の「電脳メーデー」(オンラインによるメーデー)を開催します。東ゼン労組のメーデーのテーマは「コロナの収束」と「所得保障」という二本の柱からなります。生活費が底をつき、家賃やローン等を支払えない労働者に対して、所得保障のうえで自宅待機を徹底することが絶対に必要です。

「オンラインによるメーデー」っていったいナニ?と思うでしょう。社前で行われる抗議行動なら、東ゼン労組の幟、腕章、要求事項が記載された配布ビラなどがあり、申入れ、路上演説後シュプレヒコールで締めるのが通常のスタイルです。東ゼン労組の「電脳メーデー」は、街に出て声を上げる代わりに、オンラインツール「Zoom」によって、街頭での行動と全く同じ目的を果たすものです。

東ゼン労組の電脳メーデーは、国と使用者に、一人残らず全ての労働者の命を守ることを要求します。不要不急の業界の労働者に対しては、在宅勤務、自宅待機に全額の賃金を、そして、必要不可欠な緊迫した現場で、私たち社会の安全のために今も働いている労働者たちに対しては、「危険手当」の上乗せ支給を求めます。

今こそ、万国の労働者よ、電脳空間で団結しよう!!

Against the backdrop of this nightmarish pandemic, many workers in nonessential industries face an awful dilemma – commute to work, and risk their own and the public health, or stay at home with no or far less income. As a union, we must call for the resolution of both crises, protecting health and income.

On Friday, May 1, 2020, beginning 2pm, we will hold the world’s first virtual street protest. Tozen Union will fight for two pillars for workers – corona containment and income security. Don’t ask workers to stay at home without ensuring they can pay rent and other bills. We must have both and have them now.

What the heck is a “virtual street protest”? At ordinary street protests, we raise the Tozen Union flag, wear armbands, pass out a leaflet with demands, make speeches and a series of shprehicall chants. We state our demands to the public and call out management. Tozen Union Virtual Mayday will do all that over the teleconferencing platform Zoom.

Tozen Union Virtual May Day’s overall theme is that governments and employers must take care of workers, meaning fully pay those in non-essential industries to stay or work at home and guarantee extra hazard pay to heroic essential workers on the frontlines of the war against the virus.

Workers of the world, unite in cyberspace!

             

Tozen Union ALTs win WFH in Sagamihara

[2020.4.12] Assistant language teachers (ALTs) in Sagamihara City will work from home beginning Monday 13th April rather than Tuesday 14th, dispatcher Interac KK told Tozen Union. 

The ALT dispatch giant had planned to send Tozen members to school this week, even though the city had already suspended classes. The union demanded its members work from home instead, to help fight the virus and slow the spread of the Covid-19 pandemic.

During 11th hour virtual negotiations, Interac management agreed to have the teachers work from home beginning Tuesday, after commuting to the workplace one time only on Monday. 

The union welcomed the concession but insisted the ALTs work from home on Monday too. “We are concerned not just for the health and safety of our members, but also anyone they could come into contact during the commute,” said Tozen Senior Organizer Gerome Rothman. Interac agreed to talk to Sagamihara about the demand and later told the school board the ALTs will stay at home.

 “We appreciate Interac management’s attention to the health and safety of its employees,” Rothman said. Tozen Union demands all employers help fight the virus by paying employees full salary to work from home. 

Sagamihara City is a 40-minute train ride from Shinjuku in central Tokyo.
To join our union and the fight-the-virus campaign, contact Case Officer Gerome Rothman at tozen.rothman@gmail.com.  

シェーン英会話講師の逆転勝訴、司法誌労働判例のトップを飾る。Tozen Teacher’s Victory Over Shane Makes Top Story in Prestigious Judicial Review Rodo Hanrei

東ゼン労組シェーン支部の東京高裁事件が2020年2月15日号の労働判例に掲載されました。労使協定のない計画年休と英会話講師に対する雇止めに関する記事です。
東ゼン労組の組合員であるアダム・クリーブ氏は、ストライキによる欠勤は契約更新拒否の正当な理由にはならないため、雇用契約は当然更新されるべきでした。東京高裁は、シェーンコーポレーションに対し、解雇を撤回し復職させ、2年半分の未払い賃金を支払うよう命令を下した。

Tokyo High Court ruled that an employe cannot desginate paid leave without a written roshi kyotei agreement with the employee rep; and that Shane mangement had no such agreement.

Tozen Union member Adam Cleeve had a reasonable expectation to renew his contract, and his strike related attendance issues cannot be considered when refusing renewal.

The court overturned the dismissal, ordered Shane to take him back to work, and pay 2.5 years of lost wages.

有料記事ですが興味のある方はぜひご覧ください。
The article is behind a paywall, but if you’re interested please check it out.

https://www.e-sanro.net/magazine_jinji/rodohanrei/d20200215.html

東ゼン大学 Tozen Daigaku

東ゼン大学のお知らせ  2020年2月から毎月、日本の労働法についての講義を東ゼン大学の事務所で行います。 英語と日本語での講義で、最後に質問コーナーも行います。 定員が30名となっておりますので、お早めの予約をお願いいたします。出席できない方は、Youtube上でライブ配信も行いますので、ぜひチェックしてください (https://youtu.be/lNukN-kdS6o)。 詳細は以下のリンク、またはチラシをご覧ください。

We will have Tozen Daigaku on Japanese Labour Law at the Tozen Union office every month from February. The lectures will be in Japanese and English. At the end of the lectures we will hold a Q & A session. Attendance is limited to a maximum of 30 people, so please reserve in advance. If you can’t attend, we will also live stream the events on Youtube (https://youtu.be/lNukN-kdS6o). Please check the link below to reserve your place for the first Tozen Daigaku.
https://forms.gle/8vTDGW29q8iV9KKX7

We are also starting FREE Japanese lessons with a focus on Labour Law language every Sunday at 10:00am from 16/02/2020 at the Tozen Union Office.

労働法日本語講座を毎週日曜日、午前10時に行います。お気軽にお越しください。初回は2020/02/16です。

東ゼン労組vs桜美林大学 Tozen Union Vs. Oberlin University

The members of the Oberlin University local

2020年1月17日(金)、東ゼン労組は桜美林大学団交拒否の事件における東京都労働委員会の第一期日を行った。今回の期日では大きな進歩が見られた。学校側は、団交の通訳者を手配すること、また職場における主たる言語(英語)で交渉することに合意した。組合と学校側は、数週間後に再度団交における基本的なルールを決定するために話し合いを行う。現在に至るまでどの問題にも解決の兆しが見られなかった組合としては、今回の期日は解決へ向けての第一歩であった。

On Friday 17th January 2020, Tozen Union had its first hearing at Tokyo Labour Comission for the case of Oberlin University’s refusal to negotiate at Collective Bargaining. We have made a great deal of progress. Management has agreed to bring an interpreter to Collective bargaining so our members can communicate in the language of labor relations, which is English. The union and the university will meet over the next couple of weeks and attempt to set ground rules for collective bargaining sessions. While we have not addressed every issue, this hearing was a step in the right direction.  

中曽根氏、宿敵の「労働組合」との仁義なき戦い

中曽根康弘元首相が2019年11月29日、101歳で亡くなった。1971年生まれの筆者にとって、中曽根氏は良くも悪くも鮮明に記憶に残る総理大臣の一人である。日本の戦後の総理大臣は概して「調整役」的存在に徹し、カリスマ性が求められてこなかったなか、中曽根氏はもしかしたら、初めてカリスマを志向した総理大臣だったかもしれない。“ロン・ヤス関係”と呼ばれた、アメリカのレーガン元大統領との“日米蜜月関係”の構築は、日本の「対米従属化」をいっそう加速させたといえるかもしれない。だが、当時中学生~高校生の子どもだった筆者の目には、初めて日本の首相が、アメリカと“対等に”そして“フレンドリーに”交渉する姿を見た気がした。それは単純に、彼の身長が178センチとこれまでの総理大臣の中では群を抜いて高く、アメリカ大統領と並んだときに引けをとらなかったという視覚的な印象もあるだろう。

Read more

シェーン英会話講師、スト権行使拡大

2019年12月21日、シェーン英会話スクールの今年最後のレッスン日、東ゼン労組シェーン労働組合の組合員たちは、雇用の安定、社会保険への加入、全従業員の賃金3%引き上げ等の要求実現に向け、ストライキを起こした。このストライキは、5年間の労働紛争の歴史の中でも最も大きなストライキとなった。

シェーン英会話スクールにとって土曜日というのは一番忙しい曜日であり、講師の出勤人数も週の中では最大であるため、代わりの講師を手配するのが難しい曜日でもある。

カバー講師も含め計13人もの組合員がスト権を行使した。同ストライキにより、数々のスクールでスケジュールの混乱や授業の休講が発生した。

 同組合および支部は、これまでシェーン英会話スクールと数多くの団体交渉や事務折衝を行ってきたが、要求実現に対する進歩は見られないままであったため今回のストライキを決行した。今回のストライキで新たな組合員も一人加わった。

Shane Teachers Expand Strike

The last day before Winter Solstice (Dec. 21), Shane teachers upped the ante in their fight for job security, pension and health insurance, and a 3% pay hike.

In the wake of membership, growth, teachers at a dozen different schools lay down their chalk Saturday. Reports indicate schedule disruptions and cancelled classes.

Tozen Union and its chapter Shane Workers Union negotiated both on and off the record with the English language school but failed to make progress on demands, which included a union page in the Shane teachers bimonthly newsletter.

Management maintained its hard-line, making nothing more than symbolic gestures at concession.

Union teachers determined they had no choice but to muster their courage and strike both on Dec. 18 and then Dec. 21. The latter marked their largest strike in over five years of dispute.

At least one non-member joined the union just to participate in the strike.

ICC Silent Protest in Yokohama

Tozen Members join in a silent protest against ICC for illegally firing union member Sulejman Brkic


今日、私たちは東ゼン組合員ブルキッチ・スレイマンを解雇し日本の労働者を苦しめているICC外語学院−彼はそこで22年間も働いていたのです−に対するサイレントプロテスト(無言の抗議)を実施しました。彼は、有給休暇と社会保険を要求した後、違法に解雇されました。連帯して来てくれた皆さん、本当にありがとうございました!

Today we held a silent protest against icc language school for violating Japanese labor by firing Tozen member Sulejman Brkic who worked there for 22 years. He was illegally fired after he requested paid holidays and social insurance and pension. Thank you very much everyone for coming in solidarity!