英字新聞ジャパンタイムズ編集スタッフからの公開書簡

2018年11月30日、ジャパンタイムズ社取締役編集委員会は、第二次世界大戦時やそれ以前に日本企業で強制的に労働に従事させられた労働者やいわゆる「慰安婦」について、どのように表現するかを定めた「編集者の注釈」を発表しました。

従前の用語規定では、慰安婦について「第二次世界大戦時やそれ以前に日本軍に性行為を強制された女性」と表現していました。しかし、新たな規定においては、「意思に反した女性を含む、日本軍に性行為を提供するため戦時の売春宿で働いていた女性」と変更しました。

Read more

Japan Times Editors’ Open Letter

On Nov. 30, 2018, the Executive Editorial Committee at The Japan Times published an Editor’s Note announcing changes in the way the newspaper would describe both the so-called comfort women and wartime forced laborers recruited before and during World War II to work for Japanese companies.

Under the former style, the comfort women were described as “women who were forced to provide sex for Japanese troops before and during World War II.” Under the new style, they were to be referred to as “women who worked in wartime brothels, including those who did so against their will, to provide sex to Japanese soldiers.”

Read more

Tozen Union Leaders Meet with Education Ministry over Simul’s Law Flouting

Tozen Union leaders and members met with officials from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) on Nov. 26 to protest Simul International’s labor practices. The language school fired much of its long-serving staff just prior to them gaining the right to permanent employment after five years of service. The right is guaranteed under the amended Labor Contract Law.

 

Simul does frequent and lucrative business with MEXT, including interpreting for major international conferences. The union has already sued the company in the Tokyo Labor Commission for illegal refusal to negotiate in good faith.

 

President Hifumi Okunuki  accompanied Field Director Gerome Rothman, members Ian Duncan, Chris Harrington, and Robert Carnochan to present a request to the ministry to investigate Simul’s evasion of the so-called five-year rule

Union officials gave an overview of the case, and members then explained how the sudden firing has disrupted long-term plans and family lives. They asked the ministry to encourage Simul to reinstate the fired members immediately. The ministry expressed concern but stopped short of promising results.

 

 

 

 

Finally, the union asked MEXT to arrange a formal meeting to discuss the matter further.

Tozen Union Marks a Whole ‘nother Victory Against Heart!

 

Tozen Union Marks a Whole ‘nother Victory Against Heart!
Tozen Union Marks a Whole ‘nother Victory Against Heart!

 

Just weeks after the Tokyo Labor Commission ruled against Heart Corporation and its insistence on holding collective bargaining only in Ibaraki Prefecture – hours from Tokyo, Tozen Union scored another win last week as the ALT dispatcher finally agreed to meet in Tokyo.

Now, Tozen will be fighting for Ravy’s reinstatement. Heart fired Union Member Ravy in 2016 for seeking assistance from coworkers during a painful personal crisis. Tozen Union demanded CB, but Heart President Tatsumi Wakabayashi insisted the venue be in Mito, Ibaraki Prefecture, where the company is headquartered, even though Ravy had worked in Yokohama and Tozen is headquartered in the capital.

After several attempts to work out the venue issue and repeated refusals by the company, Tozen last year sued at the Tokyo Labor Commission. Wakabayashi was reportedly outraged that the labor commission in Tokyo, not Ibaraki, would adjudicate, since it meant that he had to come to Tokyo several times any way.

The meirei verdict orders Heart to “engage in collective bargaining in good faith toward an agreement over the dismissal and unpaid wages without insisting on Mito as the venue.” It also suggests Tokyo as the venue for collective bargaining session number 1.

Heart perhaps didn’t feel like fighting an appeal, which also would be in Tokyo. Wakabayashi has finally resigned himself to the fact that he has to negotiate and not set all the rules unilaterally.

Labor Commission to Heart: Don’t demand union come to you!

 

Tokyo Labor Commission on Friday handed down a win to Tozen Union against Heart Corporation, ruling that the ALT dispatcher had refused collective bargaining in violation of Article 7.2 of Japan’s Trade Union Act.

The corporation has a notorious history of treating ALTs with utter contempt. Heart is “one of the worst in a terrible industry,” as described by Tozen organizer Louis Carlet.

The inaptly named corporation fired Union Member Ravy in 2016 for seeking assistance from coworkers during a painful personal crisis. Tozen Union demanded CB, but Heart President Tatsumi Wakabayashi insisted the venue be in Mito, Ibaraki Prefecture, where the company is headquartered, even though Ravy had worked in Yokohama and Tozen is headquartered in the capital.

After several attempts to work out the venue issue and repeated refusals by the company, Tozen last year sued at the Tokyo Labor Commission. Wakabayashi was reportedly outraged that the labor commission in Tokyo, not Ibaraki, would adjudicate, since it meant that he had to come to Tokyo several times any way.

Heart may well appeal the ruling to the Central Labor Commission. Management might want to consider that carefully, however, since that commission is also located in Tokyo. Although Tozen here scored yet another victory, the dismissal has yet to be overturned.

Tozen Union Scores Paid Leave Win Over JCFL

Tozen Union members Todd, Tim, and Mark won a crucial court victory Friday over Japan College of Foreign Languages (Bunsai Gakuen). The school had denied paid leave to the teachers who work on zero-hour contracts, claiming that intervals between the one-semester contracts disrupt the continuity of their employment and therefore preclude any right to paid leave.

Tokyo District Court ruled that their employment is effectively continuous enough to claim the legal minimum allotment of paid holidays. The court ordered JCFL to pay for the paid leave already taken, plus interest, and to put up 1% of the plaintiffs’ legal costs.

Management has taken a hard line against Tozen Union and JCFL Workers’ Union in collective bargaining and is expected to appeal to Tokyo High Court. The union members lost a claim that the school’s refusal to give a copy of its work rules constituted power harassment.

東ゼン労組JCFL(日本外国語専門学校)支部組合員であるトッド、ティム、マークは、学校法人文際学園 日本外国語専門学校(JCFL)を相手に、自らの有給休暇の権利を求め、裁判の場で闘ってきましたが、2018112日、東京地方裁判所は、原告勝訴の判決を下しました。なお、本件では、組合員に対して就業規則の付与を拒絶し、その場で書き写すことのみ許可するという対応がパワーハラスメントであるという主張もしましたが、こちらは認められませんでした。

 

学校法人文際学園は、講師の契約を1セメスター=5か月と設定し、契約と契約の間の期間を2か月空けることにより、契約は継続性を持たず、したがって、すべての講師には有給休暇の権利は一切発生しないという扱いをしてきました。16年勤続の組合員も、これまで有給は「ゼロ」だったのです。本判決では、たとえ契約と契約との間に2か月のインターバルがあったとしても、契約の継続性は認められると判断したのであり、大変重要な内容を含んでいます。同じような働き方をしている人たちにも、大きな影響を及ぼすものと思われます。

 

学園はこれまでと同様、控訴して徹底抗戦するでしょう。私たちも、団結の力を緩めることなく、これからも組合を挙げて闘い続けてまいります。

 

引き続き、みなさまの心強いご支援、ご指導を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

Plainte contre l’Institut français du Japon devant la justice japonaise

L’Institut français du Japon (IFJ) est à la fois un centre culturel dépendant de l’Ambassade de France au Japon et une école de français. Ce sont les cours de français qui assurent une grande partie du financement de l’établissement et de l’action culturelle de la France au Japon. Pourtant, depuis plusieurs années, l’IFJ a entrepris de dégrader systématiquement les conditions de travail des enseignants qui assurent ces cours.

En septembre 2015 la direction a unilatéralement annoncé une nouvelle grille salariale qui représente pour la plupart des enseignants une baisse de revenu pouvant aller jusqu’à près de 40% et un raccourcissement des contrats de 1 an à 6 mois. Ces changements à cette date avaient pour but de contourner la mise en vigueur au Japon de la loi sur les 5 ans, loi qui oblige, à partir du 1er avril 2018, les entreprises à donner un contrat permanent aux mêmes conditions à tout travailleur en CDD depuis au moins 5 ans dans son entreprise, ce qui est le cas de la quasi-totalité des enseignants.

En réponse, le Syndicat des Employés de l’Institut (SEI, affilié au syndicat Tozen de la fédération Rengo, la plus grosse fédération syndicale du Japon) a mené plusieurs actions, y compris des grèves, pourtant exceptionnelles dans le contexte japonais.

La réaction de la direction a été entre autres de mettre en concurrence des employés avec divers contrats pour entraver les actions de solidarité en donnant les cours des employés syndiqués à de nouveaux employés ; de licencier plusieurs employés certains avec des décennies d’ancienneté ; de menacer de licenciement les employés qui ne signeraient pas les nouveaux contrats avant la date d’entrée en vigueur de la loi sur les 5 ans.

Le public de l’Institut, constitué de personnes qui aiment la France et le français, a répondu favorablement aux actions du SEI et plusieurs actions de soutien des élèves à leurs professeurs ont été menées (lettres à la direction de l’IFJ, pétitions). Malgré cela, l’IJF continue ses attaques contre ses employés.

L’IFJ prépare depuis plusieurs années une telle politique de contournement de la loi sur les 5 ans. En réaction à cette politique, 3 employés de l’IFJ ont déposé une plainte le lundi 2 juillet 2018 auprès de la justice japonaise pour exiger que l’IFJ cesse de contourner la loi et applique la législation japonaise à laquelle sont soumis les contrats de ses employés, et non les directives du gouvernement français qui semble croire qu’il fait la loi au Japon comme en France. À cette occasion, une conférence de presse a été organisée le lundi 2 juillet à 16h30 par Tozen, le SEI et Rengo dans les locaux du Ministère du Travail, de la Santé et de la Protection sociale, pour expliquer les raisons de cette plainte.

「ルール無視した賃下げ」 仏語講師が政府機関を提訴 東京地裁

フランス語学校を運営する同国政府の公式機関「アンスティチュ・フランセ日本」の講師3人は2日、有期契約労働者が5年超働けば無期契約に移行できる「無期転換ルール」の適用前に、賃金を引き下げた無期契約を結ばせたのは無効として、学校側に以前の賃金支払いを求める訴訟を東京地裁に起こした。

3人が加入する全国一般東京ゼネラルユニオン(東京)が同日、記者会見し明らかにした。3人の代理人指宿昭一弁護士は「無期転換ルールを逃れる目的とみられ、日本の労働法を無視する暴挙だ」としている。

3人は男性で6~19年間講師を続けている。今年10月以降は無期転換ルールにより、無期契約を申請できるはずだったが学校側が2月、給料を3割程度下げた無期契約を講師らに提示。契約しなければ雇用関係が終了してしまうため、3人は賃金引き下げを留保した上で契約した。4月以降、給与が下げられた。

参詣ニュース
原著

給料減額「日本の労働法を無視した暴挙」、 仏政府公式「語学教室」の講師ら提訴

フランス語教室を運営する「アンスティチュ・フランセ日本」(旧・日仏学院)の東京校で、非常勤講師としてはたらくフランス人男性3人が7月2日、不当な給料減額があったとして、元の条件で報酬を受ける雇用契約上の地位にあることの確認を求めて、東京地裁に提訴した。

●ホームページには「フランス政府公式機関」と書かれている

訴状などによると、原告3人はそれぞれ、6年から19年にわたって、時間給の非常勤講師(契約期間・6カ月または1年間)として、アンスティチュ・フランセ日本(旧・東京日仏学院)のフランス語の授業を担当してきた。

2018年2月、アンスティチュ・フランセ日本から、同年4月以降の時給を引き下げたうえで、期間の定めのない労働契約(無期転換)を締結すると申し入れがあった。原告らは、「引き下げに応じられない」と留保したうえで、期間の定めのない雇用契約の締結には応じるとこたえた。

原告らは、同年3月末までに契約期間が満了することになっていたが、それまでと変わりなく勤務をつづけている。こうした状況のとき、「それまでと同一条件でさらに雇用をしたものと推定する」(民法629条)というルールがあるため、今回の提訴に踏み切った。3人ともに今年10月以降、有期雇用から無期転換できる権利が発生することになっているという。

ホームページによると、アンスティチュ・フランセ日本は2012年9月、フランス大使館文化部と東京日仏学院、横浜日仏学院、関西日仏学館、九州日仏学館が統合して誕生した団体だ。東京、横浜、関西、九州の4支部(5都市)を拠点に「フランス政府公式機関」として、フランス語講座のほか、文化・思想・学問を発信している。

●非常勤講師たちの生活が不安定になっている

原告のフランス人男性3人、グザビエさん(45歳・19年勤務)、ピエールさん(29歳・6年勤務)、ジルさん(43歳・15年勤務)はこの日の提訴後、東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いた。

グザビエさんは「学校のためにできるだけスケジュールを空けないといけません。スケジュールを空けば空けるほど、(授業を)担当する機会が増えますが、学校以外の働く機会が減っていきます。一方で、毎月どれくらい収入が入るかわからない状況がつづいています」「大変ストレスが多い仕事だと思います」と述べた。

ピエールさんは2017年冬まで週12時間担当していた授業が、現在ゼロ時間になっているという。「メインの収入源でしたが、生活するためになくなった分を補うために別の仕事しています。家賃を払う分しかカバーできていません」と話した。ジルさんも「子どもを学校に通わせるのも難しくなりそうだ」と苦しい状況を訴えた。

原告代理人をつとめる指宿昭一弁護士は「本当の問題点は、労働契約法の『無期転換ルール』(5年ルール)の趣旨に反していることだ。これまで何度も反復契約しているので、いきなり雇い止めしたり、賃金を下げることはできない。日本の労働法を無視した暴挙といってもよい。フランス政府にぜひ考えてもらいたい」と話していた。

原著