シェーン英会話講師の逆転勝訴、司法誌労働判例のトップを飾る。Tozen Teacher’s Victory Over Shane Makes Top Story in Prestigious Judicial Review Rodo Hanrei

東ゼン労組シェーン支部の東京高裁事件が2020年2月15日号の労働判例に掲載されました。労使協定のない計画年休と英会話講師に対する雇止めに関する記事です。
東ゼン労組の組合員であるアダム・クリーブ氏は、ストライキによる欠勤は契約更新拒否の正当な理由にはならないため、雇用契約は当然更新されるべきでした。東京高裁は、シェーンコーポレーションに対し、解雇を撤回し復職させ、2年半分の未払い賃金を支払うよう命令を下した。

Tokyo High Court ruled that an employe cannot desginate paid leave without a written roshi kyotei agreement with the employee rep; and that Shane mangement had no such agreement.

Tozen Union member Adam Cleeve had a reasonable expectation to renew his contract, and his strike related attendance issues cannot be considered when refusing renewal.

The court overturned the dismissal, ordered Shane to take him back to work, and pay 2.5 years of lost wages.

有料記事ですが興味のある方はぜひご覧ください。
The article is behind a paywall, but if you’re interested please check it out.

https://www.e-sanro.net/magazine_jinji/rodohanrei/d20200215.html

Bread & Roses: Warm Meals to Tackle Poverty in Japan

SNA (Tokyo) — When did poverty become normal? Conventional wisdom had it that poverty didn’t exist in Japan; that the miracle recovery during the country’s rapid growth period had given birth to a middle class of 100 million people.

Read more

東ゼン大学 Tozen Daigaku

東ゼン大学のお知らせ  2020年2月から毎月、日本の労働法についての講義を東ゼン大学の事務所で行います。 英語と日本語での講義で、最後に質問コーナーも行います。 定員が30名となっておりますので、お早めの予約をお願いいたします。出席できない方は、Youtube上でライブ配信も行いますので、ぜひチェックしてください (https://youtu.be/lNukN-kdS6o)。 詳細は以下のリンク、またはチラシをご覧ください。

We will have Tozen Daigaku on Japanese Labour Law at the Tozen Union office every month from February. The lectures will be in Japanese and English. At the end of the lectures we will hold a Q & A session. Attendance is limited to a maximum of 30 people, so please reserve in advance. If you can’t attend, we will also live stream the events on Youtube (https://youtu.be/lNukN-kdS6o). Please check the link below to reserve your place for the first Tozen Daigaku.
https://forms.gle/8vTDGW29q8iV9KKX7

We are also starting FREE Japanese lessons with a focus on Labour Law language every Sunday at 10:00am from 16/02/2020 at the Tozen Union Office.

労働法日本語講座を毎週日曜日、午前10時に行います。お気軽にお越しください。初回は2020/02/16です。

東ゼン労組・JCFL講師の有給休暇を東京高裁で勝ち取る

2020年1月29日(水)、東京高裁で行われた日本外国語専門学校(JCFL)で働く東ゼン労組の組合員による有給休暇の紛争をめぐった控訴裁判で判決がおりた。学校側は、時給制で働く講師たちに対し有給休暇の付与を拒否しており、一学期毎の契約であるため次の学期の契約を結ぶ際に、雇用は継続せずに中断する。従って、有給休暇取得の権利はないとの主張していた。

しかし、今回の裁判で高裁は、2018年11月の東京地方裁判所の命令を維持した。

高裁は、この雇用は継続しているとし、法律に則った最低限の年次有給休暇を割り当てるよう命令を下した。そのため学校側は、講師が既に取得した有給休暇分と、未払い分の遅延利息を支払わなければならない。

しかしこれまで経営側は、団体交渉の場で組合側および支部に対し強硬な姿勢をとり続けているため、最高裁への上告も予想される。

東京地方裁判所でも主張してきた、学校側が就業規則のコピーの提供を拒否することをパワハラだという主張に関しては、組合側が敗訴した。

High Court Upholds Tozen Paid Leave Victory over JCFL

Tozen Union members working at Japan College of Foreign Languages won paid leave Wednesday in Tokyo High Court.  The school, operated by Bunsai Gakuen, had denied paid leave to teachers working on zero-hour contracts, claiming that intervals between one-semester contracts disrupt the continuity of their employment and therefore preclude any right to paid leave.


Tokyo High Court ruled that members Todd, Tim, and Mark’s employment is continuous, making them eligible for the legal minimum allotment of annual paid leave.  JCFL must pay for paid leave already taken plus interest.  The court upheld a November 2018 Tokyo District Court ruling.


Management has taken a hard line against Tozen Union and JCFL Workers’ Union in collective bargaining and is expected to appeal to the Supreme Court. The union members lost a claim that the school’s refusal to give a copy of its work rules constitutes power harassment.

Labor Struggles In Japan & The Repression Of Osaka Kan’nama with Tokyo Tozen Organizer Louis Carlet

In an interview on 1/23/20 Tokyo Union organizer Louis Carlet reports on the labor struggles in Japan including the repression and imprisonment of Osaka construction workers union Kan-Nama (Solidarity Union of Japan Construction and Transport Workers Kansai Area Branch) He also discusses the health and safety issues Fukushima nuclear meltdowns.

Additional info: Tozen Union Opposes Police Repression of Kansai Namakon Union https://tozenunion.org/tozen-union-opposes-police-repression-of-kansai-namakon-union/?fbclid=IwAR2U3SJe0sQ1_d0ltR0_nk1OyyKirEj50D2jenhWISsWYDw1rCHoKrB6oN8

Defend Kan’nama Union! https://www.youtube.com/watch?time_continue=29&v=rQw0POYyvas&feature=emb_logo&fbclid=IwAR3s-Suw_TFfliQsWqzOt9EgrQE6IrJPMyb7h3ACIWWcJgc0plBYQocxJQc

We Protest the Outrageous Union Busting of the Zennikken Kansai Nama-Kon Branch! – statement from Osaka Zenrokyo (National Trade Union Council – Osaka) http://www.generalunion.org/featured/82-english-root/other/2088-we-protest-the-outrageous-union-busting-of-the-zennikken-kansai-nama-kon-branch

Kan-Nama (Solidarity Union of Japan Construction and Transport Workers Kansai Area Branch WorkWeek Radio https://soundcloud.com/workweek-radio

Production of Labor Video Project www.laborvideo.org

東ゼン労組vs桜美林大学 Tozen Union Vs. Oberlin University

The members of the Oberlin University local

2020年1月17日(金)、東ゼン労組は桜美林大学団交拒否の事件における東京都労働委員会の第一期日を行った。今回の期日では大きな進歩が見られた。学校側は、団交の通訳者を手配すること、また職場における主たる言語(英語)で交渉することに合意した。組合と学校側は、数週間後に再度団交における基本的なルールを決定するために話し合いを行う。現在に至るまでどの問題にも解決の兆しが見られなかった組合としては、今回の期日は解決へ向けての第一歩であった。

On Friday 17th January 2020, Tozen Union had its first hearing at Tokyo Labour Comission for the case of Oberlin University’s refusal to negotiate at Collective Bargaining. We have made a great deal of progress. Management has agreed to bring an interpreter to Collective bargaining so our members can communicate in the language of labor relations, which is English. The union and the university will meet over the next couple of weeks and attempt to set ground rules for collective bargaining sessions. While we have not addressed every issue, this hearing was a step in the right direction.  

中曽根氏、宿敵の「労働組合」との仁義なき戦い

中曽根康弘元首相が2019年11月29日、101歳で亡くなった。1971年生まれの筆者にとって、中曽根氏は良くも悪くも鮮明に記憶に残る総理大臣の一人である。日本の戦後の総理大臣は概して「調整役」的存在に徹し、カリスマ性が求められてこなかったなか、中曽根氏はもしかしたら、初めてカリスマを志向した総理大臣だったかもしれない。“ロン・ヤス関係”と呼ばれた、アメリカのレーガン元大統領との“日米蜜月関係”の構築は、日本の「対米従属化」をいっそう加速させたといえるかもしれない。だが、当時中学生~高校生の子どもだった筆者の目には、初めて日本の首相が、アメリカと“対等に”そして“フレンドリーに”交渉する姿を見た気がした。それは単純に、彼の身長が178センチとこれまでの総理大臣の中では群を抜いて高く、アメリカ大統領と並んだときに引けをとらなかったという視覚的な印象もあるだろう。

Read more

Bread and Roses: How Nakasone Crushed Japan’s Labor Movement

SNA (Tokyo) — Prime Minister Yasuhiro Nakasone died this past November 29. During his tenure as prime minister from 1982 to 1987, he had deepened Japan’s subordination to the US hegemon through his Ron-Yasu Bromance with President Ronald Reagan. But to one middle and high schooler in the 1980s, he seemed to be the first prime minister to hold his own in friendly talks with the United States, almost as an equal.

Read more

シェーン英会話講師、スト権行使拡大

2019年12月21日、シェーン英会話スクールの今年最後のレッスン日、東ゼン労組シェーン労働組合の組合員たちは、雇用の安定、社会保険への加入、全従業員の賃金3%引き上げ等の要求実現に向け、ストライキを起こした。このストライキは、5年間の労働紛争の歴史の中でも最も大きなストライキとなった。

シェーン英会話スクールにとって土曜日というのは一番忙しい曜日であり、講師の出勤人数も週の中では最大であるため、代わりの講師を手配するのが難しい曜日でもある。

カバー講師も含め計13人もの組合員がスト権を行使した。同ストライキにより、数々のスクールでスケジュールの混乱や授業の休講が発生した。

 同組合および支部は、これまでシェーン英会話スクールと数多くの団体交渉や事務折衝を行ってきたが、要求実現に対する進歩は見られないままであったため今回のストライキを決行した。今回のストライキで新たな組合員も一人加わった。