幼児教育の「ピアソン」、労働組合、労働委員会、責任からの逃亡

幼児教育(0~9歳)サービスを提供している株式会社ピアソン中村博一校長は、昨年12月に2か月後に二つの学校を閉校することを、保護者と講師宛てに突然かつ一方的に発表した。それに伴い、全講師が雇用を打ち切られることとなった。

 同社は、茨城県つくば市で「つくば・インターナショナル・ナーサリー・スクール」および、東京都世田谷区で「羽根木インターナショナルプリスクール」の2校を運営していたものの、2020年2月16日、どちらも発表通りに閉校した。

 東ゼン労組のシュミーラー組合員は、「憤りを感じる」と言いながら解雇撤回に向けて闘っている。「学校において何か問題が起きていたなんて初耳だった。順調な状況が続き、突然これ!」

 東ゼン労組は、株式会社ピアソンに対して、シュミーラー組合員への解雇撤回を目的に、団体交渉を申し入れた。しかし、中村博一校長は、同申し入れ、数回にわたるファックス、メール、電話のいずれも無視し続けた。団交申し入れを拒否する行為は、憲法と労働組合法に定められている講師の権利の侵害に当たる。

 打つ手の無くなった組合側は、東京都労働委員会に団交拒否問題として救済を申し立てた。しかし、ピアソン株式会社は、労働委員会からの連絡さえも拒否した。中村校長は、従業員のみならず、行政機関からも逃げ通している姿勢である。

 それだけでなく、新型コロナウイルス感染症による影響もあり、「まさにゴミのように使い捨てられましたね。コロナ禍中に再就職は極めて難しい。」とシュミーラー組合員は話す。

 組合側は、ピアソン株式会社は既に倒産したと認識していたが、そうではなかった。シュミーラー組合員は、解雇されてから2か月以上経った時点の2020年4月17日に、つくば・インターナショナル・ナーサリー・スクールが、新しいウェブサイトを立ち上げ、2020年4月27日の放課後講習を発表した。禍中としても運営が順調であることが窺える。

 会社が出頭を拒否している労働委員会の件に関しては、2020年10月頃命令が出ることとなる。幼児教育を提供しているにも関わらず、上記のような「ブラック企業」と言わざるを得ない会社である。東ゼン労組は、シュミーラー組合員の復職、バックペイ支払いを実現するまで闘い、この恐ろしい禍中においても社会通念を逸脱しているピアソン株式会社の責任を追及する。

 ご支援とご協力のほど宜しくお願いします。

  • 東ゼン労組の主任オルグ ジェローム・ロスマン

Shane Corporation and Covid 19

In March, April and May 2020, Shane Corp. took the decision to close schools in response to the novel coronavirus and the declaration of a state of emergency in Japan.

Under Japanese law and in line with social norms, companies across the country have been furloughing their employees and paying an allowance (kyugyou teate), or keeping their employees busy by implementing work from home policies.

Shane Corp. decided on an entirely different approach, and has not furloughed workers or had them work from home. Instead, Shane Corp. have paid an advance, and expects the workers to either pay back the wages received, or work unpaid overtime. In effect, Shane staff were paid nothing for the closures. The company took a position to change working hours and designated holidays without the consent of the workers. This unilateral imposition is most probably illegal.

The number of members in the Shane Workers Union continues to surge as many staff have finally lost patience, and are increasingly frustrated at what they see as poor treatment.

It is the position of SWU that Shane Corp. pay 100% furlough allowance for the school closures, without any obligation to pay back or work back the money. We are prepared to volunteer to work overtime as long as it’s paid as overtime.

We hope to negotiate a sensible outcome that is fair to the staff and allows the customers to make up the lessons they missed.

Corona related articles コロナ関連の記事

https://tozenunion.org/%e6%9d%b1%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%80%80tozen-corona-hotline/

Preschool Proprietor Pearson KK flees union, labor commission, and accountability

Preschool* Proprietor Pearson KK flees union, labor commission, and accountability

*Hanegi International Pre-School and Tsukuba International Nursery School

 [Tokyo, June 12, 2020] Last December, Principal Hirokazu Nakamura informed parents and teachers that Hanegi International Pre-School (in Shimokitazawa) would close on February 16, 2020. In other words, teachers’ jobs would be gone in two months. 

“I was gobsmacked,” says Adam S, a Tozen Union member fighting to get his job back. “I had no idea the school was having any problems. Things were just humming along, and then suddenly this!”

Tozen Union sought collective bargaining (CB) with Pearson KK, the company that owns Hanegi International Pre-School and runs Tsukuba International Nursury School.  Nakamura ignored countless union faxes, emails, and phone calls trying to set up the CB session to negotiate Adam’s return. Pearson’s refusal violates the teachers’ and the union’s constitutional rights.

When Tozen sued Pearson in the Tokyo Labor Commission, the company wouldn’t take the labor commission’s phone calls. Nakamura refuses to face his employees and even his government. 

Then, the Covid-19 crisis arrived. “They turned us out into the street like garbage,” Adam added. “Used us and threw us out into this horrible pandemic. There’s no work.”

Maybe the company simply disappeared? Nope. Tsukuba International Nursery School rolled out a new website on April 17 and announced a new after-school program for their students on April 27. Pearson appears to be doing brisk business.

Without a defendant, the labor commission will issue a ruling in October 2020. Tozen Union will not give up the fight to bring burakku kigyo Pearson KK to the table, pay Adam S. his back wages, and take responsibility for its anti-social behavior during this terrible pandemic.

Tozen Union Senior Organizer Gerome Rothman 

浸透しきれていない支援制度と言葉の壁

https://www.asahi.com/articles/ASN5K6T20N5GOIPE01H.html

 全国すべての人に配るとされている一律10万円給付が受けられるのか、中小企業や個人事業主の売り上げ減を補う「持続化給付金」の手続きを知りたい、といった問い合わせもあり、支援制度が伝わっていないと感じる。「日本人でも熟知している人は少ない。ましてや外国人は言葉の壁などもある」周囲にサポートできる人がいなければ、こうした制度にたどり着くことも難しい。奥貫さんは「多言語対応の労働相談など、何かしらの手段はある。1人で悩まず、ぜひどこかにつながってほしい」と呼びかける。(記事より)

朝日新聞で東ゼン労組の執行委員長、奥貫妃文のコメントが取り上げられました。

5月24日に、国の支援制度や在留資格に関する講義も行います。ぜひ御覧ください。

 

Tozen Daigaku Japan’s Corona Aid Programs 東ゼン大学 コロナ助成金事業

2020年5月24日14:00から、国のコロナに関する助成金と、在留資格についての講義を行います。YouTubeでライブ配信します。講義の後には質問タイムも設けますので、是非ご覧ください。

On Sunday May 24 at 2pm, we are hosting our next Tozen Daigaku.  In this edition, we will  go over  Japan’s corona aid and visa programs, with a Q&A following the talk. Check it out on YouTube livestream!

Bread & Roses: Workers of the World! Unite and Stay Home!

SNA (Tokyo) — May Day came into this world on May 1, 1886, with a general strike to win “eight hours for work, eight hours for rest, and eight hours for what you will.” Three days later, workers gathered in Haymarket Square, Chicago, and clashed with cops sent in to shut them down. At least four civilians and seven officers died. Four workers were later sentenced to death for conspiracy to riot, despite not a shred of evidence. May Day spread beyond the borders of the United States to Europe and elsewhere. Today, we see the eight-hour workday as a social norm, albeit observed more in the breech. But workers shed blood and tears to bequeath this right to us. We should devote one day a year to recognizing those heroes’ achievement and sacrifice.

Read more

Uber Eats Survey ウーバーイーツアンケート

Tozen Union is conducting a survey of Uber Eats delivery workers. Respondents may remain anonymous. Please click the link below and participate. Also, please feel free to share this with your fellow Uber Eats deliver workers!

東ゼン労組では、現在Uber Eatsの配達員として働く人たちのアンケートを行っています。匿名でも回答できるので、是非下記のリンクからご協力をお願いします。もし知り合いなどにUber Eatsで働いている方がいれば、是非シェアしてください。

https://forms.gle/oFpwBECvZ6iMzB6i8

Tozen Daigaku Shakai Hoken Health and Pension Scheme 東ゼン大学 社会保険と年金制度

https://youtu.be/jJ6QBnZIui8

We will give a lecture on Shakai Hoken Health and Pension Scheme.

今週日曜日に、社会保険と年金制度についての講義を行います。

Date: 2020 May 17 (Sun) 14:00 – 16:00
Speaker: Louis Carlet
Livestream link: https://youtu.be/jJ6QBnZIui8

2020年5月17日(日)14:00 – 16:00
講師:ルイス・カーレット
ライブ配信のリンク:https://youtu.be/jJ6QBnZIui8

お楽しみに!

Tozen Union Virtual May Day 東ゼン労組電脳メーデー

悪夢のようなコロナ禍を背景に、不要不急とされている労働者の多くは、自らの身を危険にさらして職場に出勤するか、収入減または収入ゼロを覚悟して自宅待機をするという無情な選択肢を迫られています。労働組合として、私たちは、コロナウィルスの拡大阻止と労働者の命と生活を共に守るための措置を、断固要求しなければなりません。

私たちは、2020年5月1日(金)午後2時より、世界初の「電脳メーデー」(オンラインによるメーデー)を開催します。東ゼン労組のメーデーのテーマは「コロナの収束」と「所得保障」という二本の柱からなります。生活費が底をつき、家賃やローン等を支払えない労働者に対して、所得保障のうえで自宅待機を徹底することが絶対に必要です。

「オンラインによるメーデー」っていったいナニ?と思うでしょう。社前で行われる抗議行動なら、東ゼン労組の幟、腕章、要求事項が記載された配布ビラなどがあり、申入れ、路上演説後シュプレヒコールで締めるのが通常のスタイルです。東ゼン労組の「電脳メーデー」は、街に出て声を上げる代わりに、オンラインツール「Zoom」によって、街頭での行動と全く同じ目的を果たすものです。

東ゼン労組の電脳メーデーは、国と使用者に、一人残らず全ての労働者の命を守ることを要求します。不要不急の業界の労働者に対しては、在宅勤務、自宅待機に全額の賃金を、そして、必要不可欠な緊迫した現場で、私たち社会の安全のために今も働いている労働者たちに対しては、「危険手当」の上乗せ支給を求めます。

今こそ、万国の労働者よ、電脳空間で団結しよう!!

Against the backdrop of this nightmarish pandemic, many workers in nonessential industries face an awful dilemma – commute to work, and risk their own and the public health, or stay at home with no or far less income. As a union, we must call for the resolution of both crises, protecting health and income.

On Friday, May 1, 2020, beginning 2pm, we will hold the world’s first virtual street protest. Tozen Union will fight for two pillars for workers – corona containment and income security. Don’t ask workers to stay at home without ensuring they can pay rent and other bills. We must have both and have them now.

What the heck is a “virtual street protest”? At ordinary street protests, we raise the Tozen Union flag, wear armbands, pass out a leaflet with demands, make speeches and a series of shprehicall chants. We state our demands to the public and call out management. Tozen Union Virtual Mayday will do all that over the teleconferencing platform Zoom.

Tozen Union Virtual May Day’s overall theme is that governments and employers must take care of workers, meaning fully pay those in non-essential industries to stay or work at home and guarantee extra hazard pay to heroic essential workers on the frontlines of the war against the virus.

Workers of the world, unite in cyberspace!